麻雀が強くなりたい!!
友達よりも勝ちたい!!
段位を上げたい!!
麻雀をしている人なら誰しもが1度は思うことでしょう。
でも、麻雀は何から勉強したら良いのかわからない。
何が1番成績につながるかがわからない。
YouTubeやX(旧Twitter)で色々な知識が入ってくるけど何が重要なのかわからない。
このような悩みを持つ麻雀初心者の方に非常におすすめの1冊を紹介します。
麻雀はアガらないと勝つことができないゲームです。
そのアガりまで1番効率のいい方法=牌効率が今回紹介する本に詰め込まれています。
麻雀中・上級者の方も今回紹介する本は麻雀の攻撃の基礎基本が詰め込まれた1冊です。
全麻雀打ちが持つべき本の1つですので、持っていない方はぜひご一読ください。
書籍の基本情報
タイトル
ウザク式 麻雀学習 牌効率
著者名
G・ウザク
出版社
株式会社 三才ブックス
発行年
2019年4月1日 第1刷 発行
2020年3月10日 第3刷 発行
内容の概要
一冊丸ごと牌効率の教科書。
対象読者は幅広く、麻雀を始めた初心者の方から中級者・上級者の方も読む価値のある牌効率の基礎基本が書かれています。
難易度は幅広くなっているので、初心者の方には難解な部分もあるでしょう。
しかし、本の構成が「完璧に理解してから次に進む」という形をとっていないため、理解できるところから少しずつ精度を上げることが可能です。
この本を読み終えた頃には確実に雀力が底上げされているはずです。
著者について
Gウザクさんはもともとは麻雀ブログの執筆者です。
現在は、X(旧Twitter)・YouTube・noteなどのSNSで活動をされています。
毎週金曜日に初心者向け何切る?も発信されていますので、麻雀初心者の方にはかなりおすすめです。
X
YouTube
note

ターゲット読者
麻雀始めたての初心者
この本は牌効率=麻雀のアガりに向かう力に特化しています。
麻雀はアガらないと勝つことができません。
アガりに向かう能力が高い=攻撃力が高いということです。
麻雀初心者の方はこの本を読んで麻雀の攻撃力を高めていきましょう。
牌効率を勉強したことがない人
牌効率を勉強したことがない人にもおすすめです。
友達同士だけで麻雀をしていたけど、フリー麻雀に行って勝てなくなっている人は、先輩や上司・親など麻雀を先に始めていた人に教えてもらっている人も多いと思います。
そういう人の中には感覚で麻雀をしている人も多いです。
この本の牌効率は一番勝つ確率が高い選択の方法が書かれていますので、勝つ確率の高い選択方法を勉強したい方にはおすすめです。
麻雀が伸び悩んでいる人
雀魂で玉の間↔︎金の間ループをしている人や、天鳳で上級卓を出入りしている人は牌効率をもう一度見直してもいいかもしれません。
麻雀を勉強していると、簡単な知識から非常に難しい知識まで幅が広いです。
知識を得ると使いたくなるものです。
しかし、麻雀は知識を得れば強くなるわけではありません。
知識は正しく使わなければ強くなれないのです。
知識を正しく使えていない人の中には、基礎・基本をおろそかにしてしまうことが挙げられます。
どんなに強い人も基礎・基本を完璧にして応用の知識を使っています。
その基礎・基本がこの本には書かれています。
新しい知識の勉強をすることも大切ですが、一度原点に戻って復習してみてはいかがでしょう。
具体的なテクニックやルール
ここでは、本記事で紹介しているウザク本みどりを1部抜粋してご紹介します。
複合形の強さ

麻雀をする中で複合系に強くなることはアガりへの最短ルートを見つけることに直結します。
こういった細かいところもコラムとして載せてくれているのはありがたいですね。
5ブロック理論

当ブログでも紹介している5ブロック理論がウザク本でも紹介されています。
5ブロック理論は立直に向かうために1番効率よく牌を選択する方法です。
麻雀初心者のうちは立直を多くできるようにすることが勝利に直結しやすいので、ぜひこれを読んで使いこなせるようになりましょう。
3ヘッド最弱理論

ここではターツ選択の際、3ヘッドをどのように扱うのかが言及されています。
受け入れ枚数を増やすということは素早く立直ができるということです。
麻雀ではそれくらい立直が強く重要な役であるといえます。
立直までの過程で対子を3種類持つことで受け入れ枚数が減ってしまうことが多いのです。
なぜ減ってしまうのか、3ヘッドを持たない定石をこの章で学びましょう。
当ブログでは下記の記事で取り上げていますのでぜひご一読ください。
購入場所や入手方法
ウザク式麻雀学習 牌効率(ウザク本みどり)

Amazonプライムへ入会している方は、kindle版を無料で読むことができますのでこれを機会にダウンロードしてみては?
類似の本や関連作品
ウザク式麻雀学習 はじめの書

ウザク式何切る?の本の中で最も初心者向けの1冊です。
手牌の進行と何切るがセットになっているので、麻雀を始めた手の方でも手に取りやすい1冊です。
ウザク式麻雀学習 何切る 金(ウザク本ゴールド)

ウザク式何切る?の本の中でも鳴きに力を入れている1冊。
鳴きに悩んでいる人におすすめ。
麻雀定石「何切る」301選(ウザク本あか)

ウザク式何切る?で1番有名なのではないでしょうか。
この本は細かいところまで手が届くので、初・中級者の方へ非常におすすめ。
実践でも頻出の形が多数収録されていますので何周も読んで身に着けるのがおすすめ。
麻雀傑作「何切る」300選(ウザク本あお)

ウザク式何切る?最難関の本。
中・上級者で何切る?をしたい方へおすすめ。
さいごに
1から10まで牌効率。
麻雀初心者の方は麻雀のアガり方、1番効率の良いアガりへの向かい方を勉強するのに非常に向いている1冊です。
友達と一緒に麻雀を初めた方ならこの1冊を読んでいるかいないかで勝率に大きな差がつくでしょう。
中級者の方には特に複合形の章がおすすめです。
形に強くなるということは効率よくアガりに向かうことができるということです。
麻雀の勝率やアガり率で悩んでいる方は1度こちらの本を読んでみてはいかがでしょうか。
コメント