麻雀中・上級者へのすすめ

麻雀中・上級者へのすすめ

【安全に押し返す】押し引き第3の選択肢回し打ちを身につけよう【麻雀中級者へのすすめ】

今までの記事では、手牌が二向聴のとき他家から立直を受けると降りるべきと伝えてきました。しかし、勝負手の時に毎回降りている様では他家のツモ和了りやノーテン罰符で点棒がどんどん無くなっていきます。そこで今回は他家から攻撃を受けても安全に反撃をする技術「回し打ち」について解説します。
麻雀中・上級者へのすすめ

【安全牌の作り方】麻雀中級者が知るべき守備的手組み【麻雀中級者へのすすめ】

今回は守備の話です。守備は特に知らないと成績に直結する内容となっています。雀豪なりたての方や豪傑ループをしている方向けの内容となっていますので、守備で苦労している方はぜひ最後までご覧ください。
麻雀中・上級者へのすすめ

【対子手の作り方】七対子を使いこなそう【中級者へのすすめ】

七対子は対子を7種類集める性質上受け入れが狭く難しい役となっています。七対子の難しさに4面子1雀頭を作る他の手牌とは異なる手組みをしなければならない点が挙げられます。本記事では七対子を使いこなすための基準を紹介します。この記事で七対子マスターになってライバルと差をつけましょう。
麻雀中・上級者へのすすめ

【麻雀中級者へのすすめ】価値ある手牌を目指してみよう!!

初心者向けの記事では、配牌を見たらまずは字牌、次に19牌・28牌・3〜7牌の順番で捨てていき、とにかく立直を目指すことを伝えてきました。毎回毎回その手組みをしていると速度も打点もない手牌で先制立直が入り安牌がなく放銃することがあるかと思います。今回はそのような押したくない手牌で押さざるを得ない状況を作らないようにする手牌の価値基準と進め方の方針をお伝えします。
麻雀中・上級者へのすすめ

【麻雀中級者へのすすめ】混一色を使いこなそう!!

立直をかけて和了らないとなかなかトップが取れないと思っていませんか。勝ちきれないのは、鳴いた時の打点が不十分な場合が多いです。ドラを引かないと打点を出すことができなければ他のプレイヤーとの差がつきません。そこで今回は立直に向かいにくい手牌で大活躍する麻雀上級者御用達の混一色について解説します。
麻雀中・上級者へのすすめ

【牌譜検討から学ぶ】堀慎吾から学ぶ点数状況判断の極意

皆さんは点棒状況判断は得意ですか。麻雀初心者の方は、点棒状況で手牌の進め方が変わることを知らない方もいらっしゃると思います。しかし、手牌と同様点棒状況は麻雀をしている中でも数が限られた100%100%拾える確実な情報をいかに活用できるかが麻雀の勝負のカギを握るといっても過言ではありません。今回は、堀慎吾プロの牌譜検討から点棒状況判断の方法をお伝えします。
Q&A

【フリーデビューしたい方必見】フリー雀荘のマナー

麻雀牌を使って麻雀をしたくなっている方もいらっしゃるでしょう。麻雀仲間が少なかったりなかなか仲間が集まらない方もいるでしょう。フリー雀荘では1人でお店に行っても麻雀をすることができます。フリー雀荘はルールやマナーが決まっています。フリー雀荘デビュー前に確認して、同卓者と気持ちよく麻雀ができるようにしましょう。
【麻雀初心者おすすめ記事】麻雀の基礎基本

【麻雀初心者必見!!】待ちに強くなろう!!7枚形19種一覧

複雑な形が苦手な方は、麻雀中にどの形に取ると一番広くなるのかわからずに自分のわかる形に固定してしまうことがあるかと思います。わかる形に固定してしまうことで受け入れを狭くしてしまい立直までの速度を低下させている可能性があります。本記事では複合系の苦手を克服するために麻雀をする中で覚えておいた方がいい7枚形19種をお伝えいたします。